パレスチナの国家性

パレスチナの国家承認

🗞️ CNN, Here are the countries that have recognized a Palestinian state, 12 August 2025

諸国家の立場

スクリーンショット 2025-09-24 6.09.25.png

スクリーンショット 2025-08-12 17.16.03.png

スクリーンショット 2025-08-12 17.15.53.png

スクリーンショット 2025-08-12 17.15.40.png

スクリーンショット 2025-08-12 17.15.03.png

スクリーンショット 2025-08-12 17.14.50.png

西側諸国による国家承認の背景・条件

国名 承認表明の日付・方法 承認の背景・動機(公式表明)
フランス 二国家共存こそ和平の道との歴史的責任に基づき決断(マクロン大統領)news.tv-asahi.co.jp;ガザの人道危機悪化に緊急対応fr.euronews.com PA(パレスチナ自治政府)のガバナンス改革やハマス排除を評価しつつ承認diplomatie.gouv.fr;イスラエルに圧力強化(武器供与せず、人道停止要求)aa.com.tr
イギリス 2025年9月21日・首相ビデオ演説で表明asahi.com ガザへの無差別爆撃は容認できずasahi.com、二国家解決実現への希望を繋ぐため(スターマー首相)asahi.com ハマスを既にテロ指定・制裁済、さらに関係者制裁強化へgov.uk;人道目的でガザ負傷児童を英国へ受入治療gov.uk
カナダ 2025年9月21日・首相声明を発表pm.gc.ca 1947年以来の二国家解決支持が行き詰まる中、ハマスのテロとイスラエルの占領・飢餓作戦で和平の展望崩壊pm.gc.capm.gc.ca。協調して和平の道を模索するため決断(カーニー首相)pm.gc.ca パレスチナ国家承認はPA主導でテロと無縁の国家建設を後押しpm.gc.ca。PAが2026年選挙実施・統治改革・非軍事化を約束したことが前提pm.gc.cainternational.gc.ca。継続的な人道・開発支援拡充international.gc.ca
オーストラリア 2025年9月21日・首相声明を発表(共同声明)foreignminister.gov.au 長年の二国家解決支持を行動に移す。「パレスチナ人民の悲願」に応える歴史的決断(アルバニージー首相)news.tv-asahi.co.jp。停戦と人質解放を含む和平プロセスへの国際的機運づくりforeignminister.gov.au カナダ・英国と協調した同時承認foreignminister.gov.au。PAによる民主選挙実施や統治・財政改革の確約を評価foreignminister.gov.au。ハマスは一切の政治参加不可と明示foreignminister.gov.au。今後の大使館設置はPA改革進展に応じ判断foreignminister.gov.au
ベルギー 2025年9月22日・国連会合で表明(外相発表)reuters.com 人道惨禍が続くガザ情勢とイスラエルの国際法違反行為に対処するためreuters.com。仏・サウジ主導の外交イニシアチブに賛同reuters.com 具体的制裁措置を併施:イスラエル入植地産品の輸入禁止、軍需分野の調達見直し等、計12項目の「断固たる制裁」を対イスラエルで実施reuters.com。ハマス指導者の入国禁止もreuters.com
ポルトガル 2025年9月21日・国連会合で表明(大統領演説)presidencia.pt 二国家解決以外に中東和平の道はなく、観念的支持でなく行動が必要との信念(デソウザ大統領)presidencia.pt。ガザ危機が世代を超える傷を残す恐れから「今すぐ停戦と国家承認を」と訴えpresidencia.pt 2012年の国連オブザーバー国家承認や2024年のパレスチナ権限拡大決議も支持した一貫した立場presidencia.pt。NY宣言でのPAの改革誓約を「空前のコミットメント」と評価presidencia.pt
ルクセンブルク 2025年9月22日・国連会合で表明(首相声明)infos.rtl.lu 長年にわたり二国家解決を揺るぎなく支持してきた歴史的経緯から承認infos.rtl.lu。パレスチナ人の自決権尊重とイスラエルの安全保障を両立する平和に資する措置と位置付けinfos.rtl.lu PAを全領土(ガザ・ヨルダン川西岸・東エルサレム)統治する正統政府と認定infos.rtl.lu。PAに統治改革・汚職対策など継続要請infos.rtl.lu承認はハマスへの支援を意味せず(10/7テロを非難、人質即時解放要求)infos.rtl.lu。承認にとどまらず平和実現へ具体的支援策が伴うべきと強調infos.rtl.lu
マルタ 2025年9月22日・国連会合で表明(首相演説)reuters.com 二国家解決支持の伝統的立場に基づく決断(アベラ首相)。地域の平和構築に向けた「歴史的」一歩と位置付けreuters.com。イスラエルとも国交ある中でバランス模索reuters.com 5月時点で承認方針を予告し準備reuters.com。ガザ向け人道支援(小麦粉支援など)を実施しつつ承認表明reuters.com。国内世論も連帯行動(市民によるガザ犠牲者への連帯集会)reuters.com